2010年7月28日水曜日

VJWS #22 - イベント告知

Macで始めるVJワークショップ #22

2010年7月28日(水)
アップルストア渋谷 1F
20:00-21:00

奇数月恒例のVJワークショップです。
今回は「New Angle・New Attempt」と題して、武蔵野美術大学を舞台としたVJ blok mによる映像演出の試みを、同大の学生の視点からご紹介します。

また、話題のiPhone4用VJアプリ「iVJ」を、開発者である株式会社ニューフォレスターの星野厚氏と共にご紹介します。

iVJ はこちらから! >> iTunes Store


2010年7月26日月曜日

QCWS#7 その1 演奏 x QC



エリーニョさん のピアノ演奏&歌声
ヨシカワタダシさん のカホーン と 一緒にQCでコラボさせていただきました。
披露していただいた曲は、『ピクニック』という曲で
他にも、myspaceで視聴できます。
http://www.myspace.com/eriinyo

QCのシステムは、
☆ピアノ演奏 -> MIDIout -> AudioIF -> USB-> QC midinoteReciver
midinoteReciver で、奥から前に飛んでくる円形を配置
音階で、表示される場所が変化します。
ドレミファソラシドとやると、円周に回るように表示されます。

☆マイク入力
本当は分けたかったのですが
カホーン + 歌声の mixを Lineで
マイク -> Line -> QC Audio Input
主に低音に反応して、フィードバック(トンネルがたくさん出るような効果)と
手前から奥に進むライン上にある、星が反応

これらが、CGの上にマスクされているので
音が盛り上がると、後ろの背景が大きく表示され
見た目も、盛り上がるという仕様です。


2010年7月21日水曜日

QCWS #7 - ゲスト情報

今週日曜日開催の QCワークショップ "ツナガルツナガレ2篇" に、素敵なゲストの出演が決定しました!!

映像作家でミュージシャンのヨシカワタダシさんとシンガーソングライターのエリーニョさん
です。





♪ ヨシカワタダシ プロフィール

様々なジャンルで多くのバンドやミュージシャンと共演。
横浜アリーナや川崎クラブチッタなど多くのステージに出演。
カフェ 〜 美術館 〜 公園 〜 トンネル 〜 山 ! など、どこでも演奏。

映像作品やPV制作はもちろん、VJとしても活動。
その上なぜかドラマに出たりCMのアフレコをやったり、多方面で活動を展開。

現在は "mokyow"と "The Watanabes" の2つのバンドに所属。

mokyow

The Watanabes


♪ エリーニョ(eri-nyo) プロフィール

2004年よりバンド活動を開始。ピアノボーカル、ベース、ドラムの3ピースバンド『獏(バク)』や、
『The 606(ザ・シックス・オー・シックス)』にて、キーボードボーカルを務めた後、ソロ活動を開始。

親交のあるアーティストのサポート、echoとのユニット『echo-nyo(エコーニョ)』や
小説『サンドボックス』を執筆するなど、形式にこだわらず、活動範囲を広めている。

個性的な歌声と唄うピアノ、人間味溢れるライブ、多彩な要素を持つ楽曲で浮かび上がる歌詞が共感を呼んでいる。

オフィシャルサイト


* * * * * *

今回のテーマ "ツナガルツナガレ" では、この素敵なミュージシャンと皆さんを
Quartz Composer で繋げてみたいと思います。

ご期待ください。


QCWS #7 - イベント告知

2010年7月25日(日)
アップルストア銀座 3F
19:00-20:00

「Quartz Composerワークショップ #7 ツナガル・ツナガレ2篇」

Apple製の無料ソフト「Quartz Composer」の可能性をさまざまな角度から探求するイベントです。
今回は、iPad やArduino など話題のデバイスとQuartz Composer との接続および連携についてご紹介します。
初心者の方からすでに活用中のユーザまで、どなたでも楽しめる内容でお送りします。


2010年7月16日金曜日

イベント告知 Audio & Tokyo Live vol.2 のご紹介

ワークショップまで、あと1週間となりました。これから準備に追われる毎日かと、、今日から3連休ですので、ワークショップの準備にあてる予定です。

そんな3連休にお勧めのイベントをご紹介

7/17(土)の正午から、東京晴海客船ターミナルにてエレクトロミュージックイベント「AUDIO」が開催されます。VJワークショップでもおなじみの VJ YOUさんがVJで映像演出いたします。
電子音楽をメインにしたいわゆる“クラブイベント”で、日中のメインステージは屋外の「BAYSIDE OUTDOOR ARENA」、日没後は屋内施設を貸しきってフロア/エリアごとにDJが出演し、夜通しエレクトロミュージックに浸るイベントです。



◎そして、もうひとつ 秋葉原にてTokyo Live vol.2」という、新進クリエイタ/アーティストが実験的な空間演出など行うイベントが開催。VJWS#22に出演していただく、宮川さん率いる、武蔵野美大の在籍の映像ユニット n.A.s.a のパフォーマンスがご覧頂けます。
7/17(土)17:00-18:30 3331 Presents Tokyo Live vol.2

映像と音の
コラボレーションによる、新たなパフォーマンス
画像にもあるとおり、背面の蛍光灯?を
スクリーンに見立てて映像出力する!という過激なパフォーマンスを見せてくれます。蛍光灯???どうなってるんだろう?


会場が小学校跡地というのも、興味がありますね、、

是非

2010年7月1日木曜日

イベント紹介「JET BLACK Vol.8」にて、ルーセントピクチャーズさんが 3D VJします。

今日から、7月スタートです。今月は、QCワークショップとVJワークショップの両方あります。詳細はのちほど イベントが沢山あるシーズンなので、QCユーザーお勧めのイベントを随時紹介します。
まずは、明日青山のLoopで、DJGJともお仕事を一緒にさせていただいた、ルーセントピクチャーズさんのVJチームが、3D-VJをします。
本職がそのまま、VJするなんて、ずるいです。
 リアルタイム3D-VJに興味ある方は、是非!!


お勧めのイベントがありましたら、是非ご紹介ください。
特にQCをつかったイベントは、強力に宣伝協力します。

2010年6月22日火曜日

イベント紹介「3D&バーチャルリアリティ展」東京ビックサイト

もう少しで2010年の後半に突入します。
今年後半もクオーツコンポーザーで楽しむ貴方へ、ネタ探しにお勧めのイベント紹介です。

東京ビックサイトで「3D&バーチャルリアリティ展」が6/23-25に開催されます。
クオーツコンポーザーを使用した企業は、おそらく1社もないのではと思いますが、それはそれとして、
"3D"とか"バーチャルリアリティ"というキーワードに敏感な、クオーツユーザーは、多いに楽しめそうなイベントです。

イベント概要

名 称第18回 3D&バーチャル リアリティ展 (旧:産業用バーチャル リアリティ展)
会 期2010年 6月23日(水)~6月25日(金) 10:00~18:00 (25日(金)のみ17:00終了)
会 場東京ビッグサイト
主 催リード エグジビション ジャパン株式会社
同時開催第21回 設計・製造ソリューション展 / 第14回 機械要素技術展
併 催3D&バーチャル リアリティ展 専門セミナー

DJGJのメンバーも開催期間中、ネタ探しの視察に行く予定です。

VJサミット2010やDJGJに協力頂いている、レッドローバージャパンさんも出展しています。
これから、3Dの撮影環境やモニタ環境などお考えの方は是非覗いてみてください。

もーし、クオーツコンポーザーを使用した企業がありましたら、情報お願いします。





2010年6月18日金曜日

ぶらり!Apple Store の旅 -Paris・Carrousel du Louvre篇-


予想以上に大好評の「ぶらり!Apple Store の旅」、アジア・アメリカに続いて、今週はヨーロッパ編です。
2009年にオープンした、フランス・パリのCarrousel du Louvre編をご紹介します。

今回レポート担当は、DJGJが運営するアップルストア渋谷で奇数月開催の「Macで始める、VJワークショップ」の
ナビゲーターやArKaosマスターの"VJ you"氏です。夏までヨーロッパで活動中ということで、DJGJの為に
ぶらり!Apple Store の旅」に投稿していただきました。(ありがとう!)

以下 VJ you氏のコメント

寄った日が5月30日(ipad発売後最初の日曜日)という事もあり、中は完全にipad一色でした。店内のあちこちにiPad専用コーナーがあり、現地のスタッフが一生懸命にiPadを説明していました。


1F: MBP , MB , iMac , MacPro , iPhone/ipad, Cinema Display
2F: GENEUS BAR , 小物 , ソフト , 鞄 , ipodスピーカー , その他、mac関連小物
というフロアレイアウト


驚くほど「日本のアップルストアと同じ!!」

直近の記録的なのEuro安(1Euro=110円!!!)のおかげで、日本より10%ぐらい安くなっていましたが、
ほとんど誤差の範囲でしょう。

例えば、VJに必須のminiDisplayport-VGA adapterは 29Euro(=3190円)でした。
(なるほど、日本とほぼ同じですね、)

ルーブル美術館の敷地内ということもあり、辺り一帯、記念撮影をする観光客であふれていました。
中の構造自体は日本とほとんと同じで、



置いてあるソフトも鞄の種類もほぼ一緒で、違いと言えば、お店に飛び交ってる言語が日本語からフランス語になっただけでした。
制服や看板デザインが同じなのは勿論、商品の種類、値段、建物の構造、客層まで、何から何までほとんど一緒でした。
(改めて トーマス*フリードマン氏の著書「フラット化する世界」を、実感した感じです。)


その他、スターバックスも同様に、驚くほど日本と同じでびっくりしました。
写真はジュネーブのスタバですが、ベルリンでもパリでも、スタバはスタバですね。
値段も、カフェラテが約400円と、これまた値段まで日本とほぼ同じです。

まさに、世界がフラットになりつつありますね


7月のVJワークショップにて、ヨーロッパの最新VJ事情のレポートを予定しています。


2010年6月11日金曜日

ぶらり!Apple Store の旅 -WWDC 2010- その5

WWDC 篇最終回。

サンフランシスコ 3店舗目、"Apple Store, Chestnut Street" です。
Chestnut Street は、北側の海岸近くで、観光名所として有名な「フィッシャーマンズワーフ」と
「ゴールデンゲートブリッジ」の丁度真ん中辺りにあります。

つまり、、、何もない住宅街です。


お店やレストランが集中しているあたりに、Apple Store があります。
ユニオンスクエアからバスで30分くらいです。

1フロアですが、ゆとりのある店舗で、扱っている商品数も多いです。


このアップル照明、欲しいです。



2010年6月10日木曜日

ぶらり!Apple Store の旅 -WWDC 2010- その4

サンフランシスコから離れて、Palo Alto に行ってみました。
Palo Alto と言えば、元祖GUI システムとして有名な"Xerox Alto" を生み出した、PARC (Palo Alto Research Center) と、コンピュータサイエンスの最高峰、スタンフォード大学のある街です。

Caltrain のPalo Alto 駅から北側に徒歩10分。
奇麗な街路樹の商店街?を歩いていくと、


緑と白の、かわいらしい "Apple Store, Palo Alto" がありました。

ここも高級店街ではなく、ごく普通の街だと思います。
Apple Store のすぐ裏は住宅でした。とても自分好みなオブジェも、、、「Digital DNA」

駅の南側はスタンフォード大学と街が一体となっていてます。
スタンフォードショッピングセンターというところに、


"Apple Store, Stanford Shopping Center" があります。


Sony Style もありました。"dash" ってどう何でしょう?



スタンフォードショッピングセンターは、無理矢理例えると「南大沢」のような感じです。
シンボルの「Merflog Family」(カエルの人魚でマーフロッグ)が素敵すぎます。


PARC は遠いので、断念しました。

ぶらり!Apple Store の旅 -WWDC 2010- その3

サンフランシスコには、現在 3店舗のApple Store があります。

次に訪ねるのは、"Apple Store, Stonestown" 。
市内とは言え、ホテルからは離れており、バスを使って行ってみました。
どうやら、この郊外型ショッピングセンターの中にあるようです。


中の雰囲気は、、、「ららぽーと横浜」みたいな感じです。



Apple Store 発見。やけに間口がせまく、奥に長〜い店舗です。



日本ではまだ予約が必要なiPad も、こちらではもう普通に在庫があります。
WiFi 版を買って、WWDC に備えます。(買ったのは開始2日前)




ぶらり!Apple Store の旅 -WWDC 2010- その2

WWDC 2010 参加のため、サンフランシスコに来ています。

サンフランシスコを訪れるMac ユーザーが必ず立ち寄るのが、
ここ、"Apple Store, San Francisco" です。



観光の中心地、ユニオンスクエアの2ブロック隣り(200mくらい) です。



日本のアップルストアと良く似た作りで、店舗の規模、シアタースペース共に、
心斎橋店に近いと思います。


このあたりは比較的人通りも多いのですが、
夜間の一人歩きは十分気をつけましょう。