ラベル ツナガル・ツナガレ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ツナガル・ツナガレ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年8月14日土曜日

コケロミン 誕生! - イベント紹介

ツナガル・ツナガレ篇(2009.10)で繋げたカエルパペット型電子楽器「ケロミン」のコドモ版、「コケロミン」が誕生しました。

口の開きで音階をカエル電子楽器の特徴はそのままに、サイズと値段が小型化しました。

コケロミンは電子音の他に、「ター」「ケロ子」「ケロ親」「コケー」「ニャー」「ヘロ」という
「ケロケロ・ボイスコンテスト」で一般公募したサンプリング音が収録されているのですが、この中にはなんと!
QCWS でお馴染み白山からんさんの声が採用されています!

それでは、一曲




ケロミン & コケロミン よろしくお願いします!


☆コケロミン・イベント情報☆

「ちゃぶ台音楽・ケロミン&コケロミン編」

2010年8月15日(日) 13:00~17:00

Artist Space 千石空房  http://sengokukubo.com/
ネット中継      http://www.ustream.tv/channel/sengoku-kubo-live


2010年1月25日月曜日

OLWS #1 ミノルくんが3D

Quartz Composer ワークショップ Online #1
ツナガル・ツナガレOnline vol.1

アバター3D、ご覧になりましたか?
3D ブームは確実にやってきていますが、この製品をご存知でしょうか?



MINORU 3D (→メーカー →代理店

立体視の映像を作るには、人間の目と同様の間隔で、2つの視点から撮影します。
MINORU 3D は、USB のWeb カメラが2つ、くっついた製品です。
英国生まれのキュートなデザインが特徴です。
(MINORU は現実の「実」だそうです。)

この製品は Windows 専用ですが、2つの映像を併置(平行法、交差法)したり、
アナグリフ(赤青)映像に合成した状態で、そのままビデオチャットや Youtube にダイレクトアップロードすることができます。

構造的にはUSB ハブに、UVC (USB Video Class) のカメラモジュールが2つ付いているだけなので、
専用ドライバがなくても、映像を直接使うだけなら Mac で使えるはず、、、

と、手を出したのですが、、、、

ダメでした。。


Quartz Composer では、「Video Input」というPatch で、簡単に内蔵 iSight や Web カメラなどの映像を取得することができます。
Source 選択まではできるのですが、、、有効にできるのは片方だけ、、、




現在のQuickTime のUVC ドライバは、同じUSB バス上の2つのカメラを同時に使用する事ができないのだそうです。


いつの日か、Apple 純正ドライバがアップデートされることを、
またはメーカーが Mac に対応することを、
または有志のドライバが登場することを、
待つしか無いようです。

それまでは Bootcamp で、、、




こうすれば Mac で使えるよ!という情報をお持ちの方は、ご連絡ください。

2010年1月24日日曜日

QCWS #4 イベント報告

2009年10月31日 (土) アップルストア銀座3F

Quartz Composer ワークショップ #4 「ツナガル・ツナガレ篇」

昨年10月に開催されたワークショップ #4 のレポートです。
掲載が随分と遅くなりました。

今回は奥平と、ワークショップ第1回目では、普通のお客さんだった横堀。
本人曰く、「ミイラがミイラ取りになった」とのこと。
じゃんじゃん取りましょう。ミイラ。

9月に SnowLeopard が発売され、QCもVer. 4 になりました。
まずは新機能の紹介、、、
一番は「画面デザインが変わった」ことですね!!(それでいいのか?)




Quartz Composer に様々な外部機器を接続する、という趣旨で
MIDI キーボードの接続を紹介。
詳しい内容はOnline ワークショップで解説していきたいと思います。


副題をザ・かえるパーティと題したこの回は、パペット電子楽器「ケロミン」が登場!
ケロミンは口の開き具合で演奏できる、電子楽器です。
なんと、MIDI 出力が付いているのです!!





ケロミンの演奏は、この日のために岐阜から来てくれた、IAMAS の才媛、ミズノさん。




実は予定していた演奏者が急遽来られなくなったため、開始直前に頼んだピンチヒッターでした。
未経験者にいきなりステージで演奏させるという酷い話でしたが、、、なんとかこなしてくれました。

まともな演奏をできる人が居ないので、かわりに、3D オーディオプレイヤーパッチのピッチシフト機能と、50音の音声ファイル集「Mac 音ナナ」を使用した、歌うコンポジション「Mac 音ストーン」。


音階はMIDIで演奏するモードと、先に打ち込んでおくモードがあります。
こいつをケロミンで操作すると、、、、
ボタンを押しているだけなのに、なんだかスゴい事をしているように見える!!

* * *

皆さんもケロミンを演奏しませんか?
実は、発売元のトゥロッシュさんの協力も得て、当日、会場には複数のケロミンをお借りすることが出来たのですが、、、
会場の皆さんで演奏するには数が足りません。
そこで、、、

画面のケロミンをみんなで演奏しましょう!



各自のiPhone/iPod Touch から、指定のアドレスにSafari でアクセスすると、
謎のボタン登場!


仕組みはWeb サーバーのAjax + CGI(Ruby) で、ボタンのON/OFF を受け、OSC(Open Sound Control) に変換してQC に送信、というものでした。
要するに、手元のボタンを押すと、画面上の対応したケロミンが「ゲコッ」ってするデモでした、、、が、

、、、サーバーにしていた MacBook Air 、一瞬で陥落。
負荷テストが足りなかったようで、、、
もう少し勉強して出直します。


最後は、メールによる画像転送。


携帯電話やiPhone などから、指定アドレスにメールで写真を送ると、QC で画面に表示されるというデモ。
サーバーサイドの処理は一切無く、Mac 1台で全て動いています。
Mail.app の「ルール」と、AppleScript を使用し、自動でメールを読みにいき、
添付ファイルを特定場所に保存します。QC は指定フォルダの画像を表示をするだけ。
QC 以外は全てインストール済の標準ソフトでこんなことができます。


* * *

ツナガル・ツナガレ篇はQC を通してみんながツナガル!
をテーマにしていましたが、、

結局「ツ、、ツナガレ〜〜」な感じでした。
しかし、DJGJ チームは失敗を恐れません。