ラベル VJ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル VJ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月4日月曜日

VJソフトウェア「CoGe」 オーバービユー篇


どうも、HALOiDです


CoGe解説講座を始めてまだ一回目しか迎えてませんが、先日狙った様に CoGe 30% OFFキャンペーンが行われました。
30%OFFってスゴイですよね、、皆さんは買いましたか?自分はハロウィンの割引期間に買ったのですが、その時でさえ17%OFFでしたので、こんなに思い切った割引は暫くないと思います。


今回は「早速買ったのはいいけれど、使い方がまだわからない」という方もいるはず、
簡単な設定の仕方を説明させていただこうと思います。


今回の目次
1 CoGeのダウンロード
2 動画を再生し、ミックスするまで
3   エフェクトのかけ方


1
CoGe のダウンロード及びインストール
CoGeは、Mac専用ソフトウェアです。(Mountain Lionまで対応しています。)
(http://www.cogevj.hu/)
ちなみに、これから購入を検討される方は体験版で試してから買う事をお勧めします。
(何故なら、このCoGeは体験版ではセッティングの保存が出来ないというだけの制限しか無いからです。 

つまり性能は同じです。)

2
動画を再生し、ミックスするまで
[手順1]
アプリケーションフォルダからCoGeを起動させたらます。
[手順2]
上辺バーの Interface をクリックし、 New Clipsynth をクリックしましょう。
この「Clip Synth」という場所へ動画素材を読み込ませ、斜線になっている場所へとプレイヤーを登録させます
(動画素材がスロットにアサインされていた場合は、動画をダブルクリックする事によって勝手にプレイヤーが
登録されます。)




これでMain Output上には動画が再生されていると思います。

次に、2つ(以上)の映像をミックスさせる時の手順を説明します。


[手順1]
ClipSynthが1つ画面上に出てると仮定して、更に新しいClipSynthを先の手順を行って追加させます。
この時、Master Mixerの左にClipSynth-2というタブが新たに登録されたと思います。
この1と2のどちらかを選択する事によって、それぞれの映像がMain Outに流れる仕組みになっています。
さて、これだとミックスではなくスイッチングだけになってしまうので、Master Mixerにミキサーを登録させなければなりません


[手順1]
Master Mixerの車線エリアを右クリック(2本指クリック)させる





[手順2]
いくつか選択肢が表示された中で、4 layers へとカーソルを合わせ、 Overlay with Opacity.qtz をクリック
すると、MasterMixer上に「Overlay with Opacity.qtz」と書かれた物が登録されると思います。
このミキサーを起動させるには、 Overlay with pacity という文字をクリックさせます。
一番上のOpacity1のパラメーターは、メインとなる映像(Mastermixerの左側にあるタブの選択されている映像 例:ClipSynth-1等)の
残りのOpacity2~4は、それぞれそのパラメーターの上に選択されているタブによって変化します。
※このタブを切り替えたり、パラメーターを変化させる事によって、ミックスする事が可能です。
 叉、Overlay with Opacityと合わせて、CoGeでは16種類のミキサーを使用する事も可能です。


3
エフェクトのかけかた
先程と同じく、上のバーのInterfaceをクリックし、 New EffectChainをクリックします。
起動すると、このような感じになります。





ここも先程のミキサーと同じく、斜線エリアを右クリックして、使いたいエフェクトを選択する事ができます。
Ex) 定番の万華鏡エフェクトを使いたい場合は…
(下のQuartz Composerエリアを使用した場合)Tile を選択し、KaleidoScopeをクリックします。
すると先程と同じように、斜線エリアに表示されると思います。
さて、さっそく使おう と思ってKaleidoscopeをクリックしてみた方が多いとおもいますが、残念ながらそのままでは使えません。
エフェクトを使うには、ClipSynth、又はMastermixerにある 「fxchain on」というボタンを押す必要があります。

そのボタンを押した後で、初めてエフェクトを使う事ができます。

(なお、ClipSynth1だけにエフェクトをかけたい場合は、ClipSynth1のfxchainボタンを、全体にかけたい場合はMaster mixerのfxchainボタンを押してください)


次に、エフェクトのパラメーターについて簡単に説明したいのですが、全てのエフェクトに共通するのはこのDry/Wet(エフェクトがどれくらいかかっているかのパーセンテージ)のパラメーターしかなく、その他のパラメーターに関しては使いたいエフェクトを実際使って試してみる事をおすすめします。


さて、ここまでパーっと説明をしてしまいましたが、きちんとMainOutに動画が流れて、万華鏡エフェクトがかかっているでしょうか?


次は、いよいよ各Interfaceの細かい説明をしていきたいと思います。















   
 VJ HALOiD      


2013年2月2日土曜日

1/28から1週間限定でVJソフトウェア「CoGe」が30%オフ

DJGJ オススメのVJソフトウェア"CoGe"が、なんと今週に限り30%オフ。



気になるお値段



なんと"6289円"


お買い求めは、こちら から

この機会に是非!!




テキスト:テキスト:VJ HALOiD





2013年1月25日金曜日

VJソフトウェア「CoGe」を使ってみよう。紹介篇

「あけましておめでとうございます。」
謎のクリエイター集団"DJGJ"も今年で5年目に突入しました。

ここ最近 アップルストアでのイベントは? と期待している方も多いのでは、、
時代共にアップルストアの体制も代わり 中々 DJGJの様なアグレッシブなセミナーの
開催は難しくなってしまいました。 私達は著名人ではないので、今後のストアでのセミナーは難しいかと思います。


しかし、このサイトを通じて、DJGJ目線で選んだ今後活躍すべき人物や新しい視点でチャレンジしている人、そして最先端技術を、面白く伝えていきます。

QCとVJと雑談の最面白Blogを目指します。


5年目のDJGJよろしくお願いします。


さて、今年最初のBlogは、DJGJ期待の新人"VJ HALOiD" からスタートです。


VJ HALOiDよろしく!!

どもども VJの
HALOiDです。
VJソフトウェアと言ってまず最初に思いつくのは「学生にとって、ソフトウェアの値段が高い」というイメージがあります。


実際 多くのVJソフトウェアは、4万円前後する物が多いですよね。

ラックフライデーやクリスマス等のセール期間を待って買ったりする方も多いそうですが、それでも2万円超えてしまい、VJ入門者にとっては、とくに学生にはハードルが高いことと思います。

そこで、この「CoGe」というVJソフトウェアをお勧めします。

そう、このVJソフトウェア魅力はなんと言っても

"たったの99$(約9,000円)で購入できます。"

しかも、既にVJとして活動されている方や、Quartz composerを使って何かしたい、
という方にもおすすめなVJソフトウェアです。


でも、日本語の情報がほとんど無く、「なんか安くて面白そう」だけど、一体どんなことができるの?

と悩んでいる人も多いはず。

そこで、数回に分けて、このVJソフトウェアに関する事を解説していきたいと思います。

まず CoGeとは




CoGe公式サイト[ http://www.cogevj.hu/ ]

・動画はQuicktime movie、Quartz Composerコンポジション、静止画はAdobe Flash animation(Collada ,dae形式) 対応。又、ウェブページの閲覧と表示も可。
・Quartz Composer® によって構成されたセミモジュラー形式のVJソフトウェア
・MIDIやOSCの接続をサポート
・サイフォンの使用が可能

簡単に説明すると、上のような事ができるソフトウェアです。
これ、かなり凄いと個人的には思います。

どこらへんが凄いかと言いますとですね….

1)CoGeは多くの部分がQuartz Composerによって構成されている。
多くのソフトウェアの場合、メディア再生、エフェクト、ミキシング機能は、そのソフトウェア独自の機能の一部としてハードコーディングされていますよね。しかし、CoGeはこの機能環境を独自に構築する事が出来るのです。
 つまり、自分でQuartz Composerを利用してモジュールを作成したり、他のユーザーがフォーラムへと投稿したモジュールをダウンロードしたりしてソフトウェアを自分好みの物へと変身させてあげる事が可能なのです。


2)MIDIやOSCの接続をサポート
通常のキーボードマッピングだけでなく、他のソフトウェア同様、外部MIDI機器の使用も勿論できます。
例えばArkaosさんのGrandVJとAPC20,40を組み合わせて使っていた方にとっては非常に使い易く設計されていると思います。
その他でも無線を使ったカスタムキーボードショートカットや、他の機材(別のPC、タブレット端末やスマートフォン等)を使用してソフトウェアの殆どが制御できます。
又、Ableton LiveからCoGeへ直接的にMIDI信号を送信する事も実際やっている方がいるそうです。 これについては今後別の回にて解説をさせて頂きたいと思っております。


3)Syphonの使用が可能
お待たせ致しました。最近注目を浴びているプロジェクションマッピングの解説サイトを見るとよく'Syphon'という文字をご覧になることが多いのではないかと思います。
簡単に説明させて頂きますと、サイフォンというのは、2つ以上のアプリケーションにおいてリアルタイムでフレームを共有できる、Mac OS X独自の技術です。
Syphonは、CoGe以外でGrand VJ,VDMX5,Max/MSP,Quartz Composer, Resolume Avenue等でも利用が可能です。
この機能をCoGeで使用し、更にMad MapperやTouch designerと組み合わせる事で、より高度なパフォーマンスを披露する事ができるのです。

(ちなみにTouch Designerはフリーでも使用する事ができるので、CoGeのフリー版と合わせて使う事により、無料でプロジェクションマッピング等のパフォーマンスを行う事が可能になります….)


さて、今回はCoGeの紹介をさせて頂きましたので、次回からは使い方についてレクチャーしていきたいと思います。


一部転載&翻訳有り(独自で解釈した物を文章化してあります。)



テキスト:VJ HALOiD






2012年5月1日火曜日

(プレスリリース) オランダの映像演出ソフトウェア「Resolumeシリーズ」取扱開始

 アップルストアを中心に「クオーツコンポーザーワークショップ」や「VJワークショプ」の企画・運営 また企業とのコラボレーションによるインタラクティブな演出など手がけているDJGJ.JPにて、この春 オランダ製のソフトウェアメーカー「Resolume」のリセーラーに認定されました。

 日本での「Resolume」リセーラーは初となり、現在唯一 DJGJ.JP のみとなります。

 Resolume社の製品は、日本国内のトップVJ達に多くの支持をされている、VJソフトウェア「Resolume Avenue」と、プロジェクションマッピング専用機能やメディアサーバー機能を搭載した「Resolume Arena」の2製品となります。

DJGJ.JPでは、この2製品の「BOXパッケージ版」と「ライセンス版」の販売とサポート(DJGJ.JPでの購入者が対象)・プロモーション活動を行います。

Resolume.jp サイト

本国「Resolume」サイト

Resolume社の世界のリセーラーリスト

「Resolume Arena 4」(Media Server)  



「Resolume Avenue 4」(VJ Software)




















私たちDJGJ.JPとResolume社との出会いは、約2年間のアップルストア渋谷での「VJワークショップ」に出演して頂いたのがきっかけです。


当時のBlog
http://blog.djgj.jp/2010/01/vjws19.html


DJGJ.JPでは、新しいビジネスのかたちとして、さらに世界中の優れた製品を
紹介また取扱いを行います。


この件に関しましては、専用窓口:resolume@djgj.jp まで















2012年4月30日月曜日

MadMapper&Kinect

前回の続き、今回はMadMapperのご紹介。
プロジェクションマッピング用のソフトウェア「MadMapper」をクラブで使用したMovieです。
このMadMapperですが、スタンドアローンで使う場合は、クイックタイム対応のMovieデータの他、コンポジションデータも読み込めます。またKinectを使うことで、人物だけに映像を投射したり、またマスクをかけることも可能。まさにリアルタイムマスクですね、ブルーやグリーンバックも必要無いので、このようなクラブでも使用出来ます。





もし興味ある方は、5月5日の新木場ageHaのイベントで使用されます。



2012.05.05 Global Airwaves @ ageHa BOX

open 23:00
start 24:00

Gloabal Airwaves オフィシャルサイト
http://www.global-airwaves.com



このサイトをご覧頂いた方で、イベントに行ってみたい方(未成年不可)は、
特別にディスカウントチケットがDJGJ用であります。(2,000円)

また、DJGJ宛にメールを頂ければ、VJさんのいる、ブースも裏側から紹介します。
(時間帯にもよります。)

GW最後の土曜日、次の日は日曜日なので、クラブ初めての方も是非来てみてはどうでしょうか?

新木場ageHaオフィシャルサイト
http://www.ageha.com/


2012年4月29日日曜日

新木場のクラブ「ageHa」で、QuartzComposer & Kinect

今年の2月に、新木場にある国内最大級のクラブ「ageHa」のイベントにて、QuartzComposerとKinectを使用した映像演出が使われました。

ダンサーの動きをKinectを使用して、QuartzComposerで奥行きを色分けして、3Dに画像化
そのデータをVJさんにリアルタイムで送信して、映像とミックスという信号の流れです。

クラブのような暗いところでもKinectを使うことで、しっかりとダンサーの動きを抽出しています。なんかシンプルだけど、かえって、シンプルな方が判りやすいですね。

まずは映像をご覧下さい。
(若干セクシーなシーンがありますが、演出なので、ご理解の程)


という感じです。
これなら、本番でも映像が途切れること無く、Kinectの映像を一つのVJ素材として使用していることが
よくわかります。(さすが、プロのVJ集団ですね、スゴイ)

実はこのイベント「Gloabal Airwaves 」と言うのですが、5月5日の土曜日に開催されます。
韓国でも行われたり、海外ゲストきたりと、ジャンルはトランスですが、興味ある方は、是非

2012.05.05 Global Airwaves @ ageHa BOX

open 23:00
start 24:00

Gloabal Airwaves オフィシャルサイト
http://www.global-airwaves.com



このサイトをご覧頂いた方で、イベントに行ってみたい方(未成年不可)は、

特別にディスカウントチケットがDJGJ用であります。(2,000円)

また、DJGJ宛にメールを頂ければ、VJさんのいる、ブースも裏側から紹介します。
(時間帯にもよります。)

GW最後の土曜日、次の日は日曜日なので、クラブ初めての方も是非来てみてはどうでしょうか?

新木場ageHaオフィシャルサイト
http://www.ageha.com/

次回は、「Madmapper」というマッピングソフトとの組み合せを紹介します。








2012年4月17日火曜日

VJにTwitterを表示させてみよう!


DJGJでは以前に、EYE-FIの無線SDカードを使用して、デジカメで撮影した映像をQCで瞬時に表示させるというセミナーを開催しました。それ以来VJの素材として、他にも何か面白いこと無いかなと、MixEmergencyのサイトを
見ていたら、「QCを使用してVJの素材にTwitterのメッセージを表示させる」というのがありました。


なんと、コンポジションもダウンロード出来ます。
実際にDLして、開いてみると、、


プレビューのエディターを開いて、そこにTwitterのアカウントを入れることで、
簡単にメッセージが表示されます。



これって、コンポジションが使えるVJソフトウェアやメディアサーバーであれば、
使えちゃいますが、、、

最近クラブとかライブハウスでも無線LANや携帯が使えるので、一つの面白い仕掛けてとして
活用してみては如何でしょうか?



2012年3月28日水曜日

祝! MixEmergency 2.0 out now!!

以前からDJGJで紹介している、VJソフトウェア「MixEmergency」がVer2.0になりました。
(おめでとう! Nickさん!!)

Ver2.0の新機能では

「Beat Display」コントロールパネルにBeatカウンターが搭載

「Beat-Synced機能」ビートに合わせた効果・FXやトランジションなど

「MIDI Out」MIDIアウト機能(これは注目です。)

「Advanced OutPut」プロジェクターをどの位置においても、修正が可能

などなど、実用的な機能が満載!!となりました。

 そして、なんと言ってもコンポジションとの相性がGood!!

この春VJ始める貴方にお勧めのソフトウェアです。

(Nickさん、本当におめでとう!!)

2012年2月11日土曜日

東京日仏学院にてAntiVJの作品が期間展示されています。

ワールドワイドでプロジェクションマッピングの第一人者として有名な「AntiVJ」の作品が、東京・飯田橋の東京日仏学院で展示されています。

日本初来日のAntiVJですが、日本での作品展示は初なので、プロジェクションマッピングに
興味ある方は必見です。



イベント詳細はこちらから。

日本初のAntiVJのオフィシャルのインタヴュー記事もこちらにあります。
(今回遠くで見に行けない方は、メールご連絡ください、限定公開のyoutubeがあります。)


メンバー募集(なんかバンドみたいですが、、)
DJGJは、クオーツコンポーザーやVJ、iPhoneアプリのプログラマーやデザイナーなど
それぞれのスキルを学校や仕事以外のところで、楽しく集まって色々なプロジェクトを
行う「趣味の集団」です。
 アップルのオフィシャルユーザーグループでもあり、活動は多岐にわたっています。
もしこのサイトをご覧頂いている方で興味がある方は、ご参加しませんか?

こんな方は是非
・海外のアップルストアでワークショップを開催してみたい。
・国内のアップルストアで、クオーツコンポーザーやメディアアートなどのワークショップを
 企画や運営のお手伝いをしてみたい。
・高校生や大学生で、社会人と一緒に何かプロジェクトを実行してみてい。
などです。

気軽にメールにてお問い合わせ下さい。



2012年1月2日月曜日

1/7 18:00〜 プロジェクションマッピングソフトウェア「MadMapper」セミナー開催


新年あけましておめでとうございます。
皆様の健康と飛躍を応援しています。

DJGJ 一同




さて、昨年は色々ありましたが、今年は、QCWSなんかも一年ぶりに開催しようと
目論んでいます。是非またご参加ください。

さて、早速1月7日に、プロジェクションマッピング専用ソフトウェア「MadMapper」の
セミナーが開催されます。



アップルストア銀座 3F シアター 18:00〜

プロジェクションマッピングに興味ある方は、是非ご参加ください。


MadMapperとは

製品のお問い合わせ先



2011年10月10日月曜日

macで羽ばたくVJセミナー第六回「ゲスト講演:michi氏・vj mie氏」

10日にアップルストア銀座店にて開催されます。

macで羽ばたくVJセミナー第六回「ゲスト講演:michi氏、vj mie氏」

プロジェクションマッピング協会代表であるVJ michiさんをゲストにお呼びし、日本のマッピングのこれからについて解説します。

本年夏に神奈川県逗子市の小学校社屋に向かって上映されたプロジェクションマッピング、あのイベントを指揮したプロジェクションマッピング協会から、代表のVJ michi氏が来場され、日本国内におけるプロジェクションマッピングの在り方について、VJという視点からディスカッションされます。

プロジェクションマッピング協会(Projection Mapping Association of Japan)


昨今のプロジェクションマッピングについては、当ブログでも逐一紹介しておりますが、日本のプロジェクションマッピングを語る上で欠かせない、協会代表のお話が無料で聴けるイベントが今回のmacで羽ばたくVJセミナーです。
休日と言うこともあり、是非皆様ご来場下さい。

2011年5月17日火曜日

「自然を奏でる ~映像とともに~」

「自然を奏でる ~映像とともに~」は、
清水英恵 さん(ピアノ)
http://www.ac.auone-net.jp/~hanae_pf

山本愛香 さん(ピアノ・パーカッション)
http://aika-yamamoto.seesaa.net/

のお二人と一緒に、コラボレーションしようという企画からはじまったイベントで

自然というテーマで「水」「月」「火」「風」「大地」に関わる
11曲を披露しました

編集がまだ終わっていないので、
アフリカンジャズ / ダラーブランド を 掲載します


アフリカを思い浮かべ、楽しい自然な雰囲気を出すために
ゾウ、キリン、シマウマを、マスクで使い、いろいろな
パターンで切り抜いて演出
終盤 QuartzComposerで作成した音に反応させるオブジェクトを使い ジャンベにあわせました。

次回、「水」「月」を掲載するかも

プログラムは、こんなかんじでした。
「水」
雨だれ / ショパン
ショパンの泉 / セヴラック
エステ荘の噴水 / リスト

「月」
ピアノソナタ「月光」より第3楽章 / べートーヴェン
月の光 / ドビュッシー

「火」
カホン即興演奏 / 山本愛香
「恋は魔術師」より 火祭りの踊り / ファリャ

「風」
風 / 山本愛香
風 / 山本愛香

「大地」
アフリカンジャズ / ダラーブランド

「宇宙」
ジュピター /ホルスト

2011年5月9日月曜日

VJで使えるフラクタル動画をつくってみよう



上のような、フラクタル動画を
フリーで制作します。

目次
1、apophysis の ダウンロード インストール
2、apophysis の使い方
3、アニメーション設定
4、連番の結合

1、apophysis の ダウンロード インストール
apophysisは、もとはwindowsのソフトですが
X11のエミュレータ環境でうごくものがあります
http://trudesigns.deviantart.com/#/d34ysdg
(右上からダウンロード)
*snowleopardでないと、正しく動作しません

2、apophysis の使い方
2−1 AFmac.app を 起動
    X11のエミュレータが起動してからなので、少し時間がかかります


2−2 
左側のリストを選択すると、フラクタル形状が変わります。
自由に調整するには、Editorを起動します



2−3 Editor編集

Editorでできることは、
三角形のオブジェクトを使ってパラメータを変化することと
フラクタル関数の追加 また 色を変えることができます


3、アニメーション設定
アニメーションは、スクリプトを使って
パラメータを変えながら連番でファイル出力します
http://apophysis.byethost8.com/downloads.html の 一番した
Animation Rendering Script をダウンロード

3-1 ファイルを開きます


3-2 Run で実行


3-3レンダリング設定

Desired frame count 何フレームレンダリングするか?
Render width 画像の幅
Render height 画像の高さ
Render quality レンダリング品質 デフォルト推奨
Render filter radius 詳細不明 デフォルト推奨
Render oversample 詳細不明 デフォルト推奨
Frame prefix 連番の最初の名前
Frame filetype ファイルの種類 pngだとアルファがつきます
Render output folder 書き出す場所 *すでに作っていないとレンダリングできません
comand + I を押して出てくる 場所の箇所を記入
例 /Users/user/Desktop

3-4 他のアニメーション設定
デフォルトは、回転しかできません
高度なアニメーションは、テキストを編集します
94行目からの for FrameCount := 0 to FrameQuantity - 1 do が
フレームごとに処理するルーチンなので、ここを編集します

例 徐々にカメラを近づける
with Flame do
begin
Zoom := Zoom+0.05;
end;

4、連番の結合

連番結合は、フリーではできないので
Quicktime 7 pro の イメージシーケンスを読み込むで行います。
(他は、Finalcut Premiere AfterEffects Photoshop でも できます)

フリー(QuartzComposer)でも、一応できます
連番ファイルを保存したディレクトリを
render その中のファイルを Frame_***.jpg だった場合

http://www.yourmusicplus.net/_project/fractal/sequence.qtz.zip
をダウンロードして
renderディレクトリと同じ場所のおきます

このコンポジッショんは、100個以上 999以下の連番ファイル
にしか、対応できてません
apophysis の Desired frame count を 100以上にするか
中の、 javascriptを 書き換えてご使用ください。

あとは、これをQuicktimeXでキャプチャすれば、動画完成!

(VJセミナー)『macで羽ばたくVJセミナー』@銀座アップルストア

 『macで羽ばたくVJセミナー』が銀座で新たにスタート!


VJを中心とした、ヴィジュアルアーティストレーベル ”Visual Label Atelier O” の運営により、新たなVJセミナーがスタートします。プロの講師陣による、より実践的な内容、しかも、アップルストアにて無料開催。


VJのほか、空間デザイナーや映像クリエイター必見のイベントです。


スケジュール
日程:2011年 5/9, 6/13, 7/11, 8/8, 9/12, 10/10

時間:19時~20時

会場:アップルストア銀座 3Fシアター

参加費:無料
講義内容;プログラミングやマッピングなど、「これからの技術」をテーマに開催。

     全6回のセミナーカリキュラムとなっています。(一回ごとの参加も大丈夫です。)

*受講にあたり、ソフトや機材の購入は一切ありません。メモ帳と筆記用具だけで気軽に参加できます。


*VJのスキルは一切問いません。全くの素人や、これからVJを始めてみたいという人でも大歓迎です。

2011年3月21日月曜日

iPhoneでステージ演出・完全ドキュメント

3月19日に開催された、シンガーソングライター エリーニョさんのプラネタリュウムライブの
レポートを送ります。

ご参加頂いた皆さんのおかげで、何んと20台ものiPhoneやiPod Touch が集まりました。
ご協力ありがとうございました。

その模様をレポート致します。

今回のコンセプトは、「コンセントを使わず、光の演出を行う」というもの
イベントに賛同していただいた皆さんのiPhoneを集めるところから、スタート
10台集めあれば成功と思いきや、なんと倍の20台。

この20台をステージ上に配置して、光のオブジェを作り、無線LANにより一括制御
しています。


DJGJ初の「プラネタリウム」でのイベント参加

















今回イベント参加者やご協力頂いた方より次々にiPhoneが集められ
設定が行われる。
電源が使えないため、設定は迅速に行われた。





























20台ものiPhoneやiPadなど一斉にコントロール出来るのだろうか?
ぶっつけ本番という状況で次々と設定が行われる。
なんとか、ネットワークも混線することなく、全てのiPhoneやiPadの
スクリーンを制御することに成功。

















これが、DJGJのiPhoneプログラマー Y氏による制御画面
このMacBookProにより、20台全てのスクリーンの色が制御される。
しかもWIFIで、、もはや、凄い技術かと

















プラネタリウムという空間で、このiPhoneはどのように見えるのだろうか?
不安のなか、ステージへのレイアウトを開始。





























写真の様に等間隔で壁に貼付けられた。その数10台
果たして、本番でどのように見えるのだろうか?


















10台ものiPhoneを貼付けただけでも、地味に圧巻。

















リハーサルスタート。
バッテリー残量に気にしながら、まさに秒単位で調整された。

















本番スタート。
バッテリー残量を考慮して、オープニングからスタート
MacBookやMacBookProもレイアウトし光のオブジェとして使われた。

















全景写真。ステージ中央が明るく見えるが、これは、カメラの感度によるもで
肉眼では殆どくらい状態。その中で、iPhoneの光が浮かび上がる。

















では、本番の模様を是非
このライブコンサートでは、後半プラネタリュウムを眺めながら
音楽を聴くという、プレミアムなライブコンサートでした。


暗くて見にくいですが、ステージ上に配置されたオブジェの色が変わっているのがわかると思います。また、ネットワーク経由で制御しているため、微妙に色が変わるタイミングがズレるのですが、これがまた良い効果を生んでいます。
後半は、プレーヤの足下で光るMacBook達が見えると思います。

Thank you for
 湘北短期大学・本池先生(図書館の皆さん)、会場に来てくれた皆さん、VJ yumikoさん、VJ mariさん、いつものDJGJの皆さん本当にありがとうございます。